餃子と食べる東洋医学|体質改善

新着情報

NEWS

ホーム > 新着情報

記事一覧

31件中 1-10 を表示

【立夏・端午の節句と東洋医学的養生】 (2025-05-05)

5月5日は立夏、そして端午の節句🎏いよいよ夏の気が立ち上がり、心身が陽に向かう時期です。東洋医学では「心」が主役となり、気温や湿度の上昇で自律神経が乱れやすく、動悸・不眠・イライラといった未病症状が出やす...

春の土用と東洋医学的養生法 (2025-04-17)

【春の土用と東洋医学的養生法】本日より春の土用に入りました。土用は季節の橋渡し期間であり、東洋医学では「脾(ひ)」が乱れやすい時期とされています。脾は消化吸収を司る臓腑。疲れやすい・食欲がない・気分が不...

今年もありがとうございました‼️ (2024-12-18)

早いもので、今年も残りわずかとなりました。おかげさまで「食べる東洋医学」の餃子も高評価をいただき嬉しい限りです☺️そして、なんとスーパーで「旬楽膳」さんでも取り扱いをしてくださりました💕旬楽膳さんの商...

猛暑お見舞い申し上げます (2024-09-06)

毎日暑いですね(^◇^;)胃腸の疲れは身体にダメージを与えて食欲も低下します(´༎ຶོρ༎ຶོ`)食欲はあるけどお腹は空かない〜こんな症状も胃腸の疲れかもしれません。異常気象の猛暑お見舞いギフトに最適❣️輪島箸2膳...

ギフトセット発売のお知らせ (2024-05-15)

〜大切な人への贈り物〜のギフトセットを発売いたしましたギフトサイトはこちらから↓↓↓https://kollabo-toyoi-gaku.jimdosite.com/あなたの大切な人に、健康でいてほしいとの願いを込めたギフトパッケージです(*☻-☻*)

~春の養生法~
「春の土用」 (2024-04-13)

土用入り:2024年4月16日(火)土用明け:2024年5月4日(土)土用は陰陽五行説に基づいていて、気候の変わり目で体調を崩しやすい時期といわれています。二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前後の約18日間のことをいいます。...

四季を身体で感じよう 〜春〜 (2024-02-04)

今日は立春ですね🎵二十四節気の一つで暦の上で春が始まります。二十四節気とは、古代中国で太陽の動きに基づいて農業をするときの目安として作られた暦の事です。一年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、さらにその季...

“五色のまる餃子”はなぜ五色? (2024-01-23)

大人気の五色のまる餃子⭐︎5種類のまる餃子について紹介させていただきます♪東洋医学の基本となる考え方には、「陰陽」の他に「五行」があります。五行とは自然界も人間の体も全てのものを5つの要素(木火土金水)に...

年末年始のお知らせ (2023-12-26)

12月に入ったと思ったら、あっ!っという間にクリスマスも終わってしまいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)今年もあと僅か。本年も色々なご縁をいただきありがとうございました♪ご予約時間がなかなか合わなくてご迷惑をおかけし...

鍋には餃子がおすすめです〜 (2023-10-27)

朝晩が冷える様になってきましたね(๑・̑◡・̑๑)自律神経が乱れがちな季節の変わり目には、消化の良い鍋がおすすめです。野菜を柔らかくして、お豆腐などは消化も良く胃を温めることができます(*☻-☻*)そんなお鍋に是...