餃子と食べる東洋医学|体質改善

新着情報

NEWS

ホーム > 新着情報

四季を身体で感じよう 〜春〜

2024/02/04 (日)

今日は立春ですね🎵
二十四節気の一つで暦の上で春が始まります。

二十四節気とは、古代中国で太陽の動きに基づいて農業をするときの目安として作られた暦の事です。
一年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、さらにその季節を6つに分けています。
二十四節気では、春が最初の節気になるため、立春のころは一年の始まりと考え、最も大切な時季とされてきました。 

東洋医学的にみてみると、万物が芽吹きはじめる春

春と関係の深い臓器は『肝』です。

東洋医学では、「肝」は血液を蓄え、体内の「血」を調整する役割があります。

「木」の様にのびのびとした状態を好み「筋」や「目」を支配すると言われる「肝」

身体が季節に対応できていないと、中枢神経や自律神経系とも深く関係し、不眠やイライラ、こむら返りなどの症状が起きます。

特に、立春は春の初期であるため、イライラ感に加えて、目の症状(目やに・充血)や筋肉の引きつりなどが生じやすくなります。

これらの症状がみられる場合は、全身の循環が滞っているサインです。

酸味がある食物や、春が旬のセロリやせり・あさり・はまぐり・帆立貝など、肝の働きを調節してくれる作用がある食物を摂るといいですよ〜

東洋医学では、人の身体も春夏秋冬の気候に合わせて健康を維持しています。
季節に合わない状態は「未病」になっている可能性も⁉️

なかなか治らない症状や病院に行っても異常がないけど不調を感じたら「未病」かも知れません。
「未病」を治すには鍼灸を体験してみて下さい。
痛くない鍼とポカポカ温かいお灸で辛い季節を乗り越えましょう٩( ᐛ )و