5月5日は立夏、そして端午の節句🎏
いよいよ夏の気が立ち上がり、心身が陽に向かう時期です。
東洋医学では「心」が主役となり、気温や湿度の上昇で自律神経が乱れやすく、動悸・不眠・イライラといった未病症状が出やすくなります💦
養生の鍵は、心身の余分な熱を逃がすこと。
苦味のある春菊・セロリ・ヨモギなどの薬膳食材は、熱を冷まし気を整えてくれます。
また、菖蒲湯は邪気払いだけでなく、血行促進やリラックス効果も。
立夏は夏への準備期間。
無理をせず、心と体の声に耳を傾けて過ごしましょう。
【立夏・端午の節句と東洋医学的養生】
2025-05-05